【東京】インクホーンブルーイング:「ワンイヤーオールドパロット」を樽で飲んでみました~

インクホーンブルーイング(ロゴ)_01NEW

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、東京都は豊島区目白にある『Inkhorn Brewing(インクホーンブルーイング)』さんから「1-year-old Parrot(ワンイヤーオールドパロット)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Perfect Numbers(パーフェクトナンバーズ)』で、ビアっぷるは衝撃に好みだったアメリカンダブルIPAでしたが、今回はヘイジーなダブルIPAですね✨。さて、どんな感じでしょうか😅 

インクホーンブルーイング(トップイメージ)_01

『Inkhorn Brewing(インクホーンブルーイング)』1-year-old Parrot(ワンイヤーオールドパロット) 詳細

ビール名:1-year-old Parrot(ワンイヤーオールドパロット)
ブルワリー:Inkhorn Brewing(インクホーンブルーイング)
ビアスタイル:ヘイジーダブルIPA
アルコール度数:8.0%
IBU:???
URL:Inkhorn Brewing(インクホーンブルーイング)
facebook:Inkhorn Brewing(インクホーンブルーイング)

こちらがその「1-year-old Parrot(ワンイヤーオールドパロット)」のビール画像です。

インクホーンブルーイング(ワンイヤーオールドパロット)_01

「1-year-old Parrot(ワンイヤーオールドパロット)」飲み応えレビュー

見た目は、濁りのあるオレンジ黄色という感じでしょうか
香りは、オレンジや桃っぽさを感じるアロマが心地よい
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性は舌奥で微残る感じかな。また求めてる甘さか?不思議な甘さあり。そして開口一番、口当りの滑らかさが突出してる印象を受けた。柑橘のオレンジっぽいとひょこっと顔を出すココナッツフレーバー。ジューシーがそこまで感じれなかったが、飲み後にはホップの苦味から甘さがちょい。ボディはミディアムで飲み応えがあり、8.0%でも飲みやすいが残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした💦

1周年記念醸造ビール

この「1-year-old Parrot(ワンイヤーオールドパロット)」ですが、インクホーンさん醸造・販売1周年を記念して醸造されたビールですが、もう1年…時が過ぎるのが早い!😵。そんな事はさておきホップは、シトラクライオにシトラとタラスにモザイククライオとモザイクの計5種類。酵母はヴァーダントで、その他原材料にはオーツ麦等などを使い醸造されたヘイジーダブルIPAですね。今回は、ココナッツ感の控えめさに8.0%でも飲みやすいという感じだが…多分、ヴァーダント酵母×タラスが好みじゃないのか?どうもビアっぷるは好みまで至りませんでした😵。因みにこのビールは過去リリースしビアっぷるは飲んでない『Parrotlet』のレシピをオマージュしたものだそうです。ただ、1年前と変更点も多くなった様ですが…当時から環境が変わり、技術UPした事でより良い方向に転がってるのではないしょうか。と、以前飲んでない人が言うなと言われそう!?😅。今や飛ぶ鳥を落とす勢いの大人気ブルワリーさんになり、今後も益々クラフトビール業界を盛り上げて欲しいと願うビアっぷるでした😄

はい、という事で今回は東京都は豊島区目白にある『Inkhorn Brewing(インクホーンブルーイング)』さんから「1-year-old Parrot(ワンイヤーオールドパロット)」をご紹介しました。ココナッツの優しく飲みやすいヘイジーIPA🍺。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ歴史は浅くとも、国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。“人の舌は十人十色”や“飲んでみないとわからない”を基本に、クラフトビールを飲ませて頂きマニアックな内容や独自の感想(レビュー)を書いています。1人でも多くの方がクラフトビールには色々なビアスタイル(種類・味)がある事に興味を持てる様ご紹介できればと思っています。因みに自身の舌で感じた事を他人のレビューと比べてみるのも面白さと思っています。この様なブログですが、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 富士桜高原麦酒(ロゴ)_03new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、山梨県は南都留郡にある『富士桜高原…
  2. ブレイクエッジビアワークス(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、広島県は広島市にある『Break …
  3. two rabbits brewing(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、滋賀県は近江八幡市の『Two Ra…
ページ上部へ戻る