【愛媛】今治街中麦酒:「和梨ウィートエール」を樽で飲んでみました~

今治街中麦酒(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、愛媛県は今治市にある『今治街中麦酒(いまばりまちなかばくしゅ)』さんから「和梨ウィートエール」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Mango Hazy Pale Ale(マンゴーヘイジーペールエール)』でしたが、今回は和梨を使用したウィートエールとの事。さて、どんな感じでしょうか。

今治街中麦酒(トップイメージ)_01

『今治街中麦酒(いまばりまちなかばくしゅ)』和梨ウィートエール 詳細

ビール名:和梨ウィートエール
ブルワリー名:今治街中麦酒(いまばりまちなかばくしゅ)
ビアスタイル:ウィートエール
アルコール度数:4.5%
IBU:30
URL:今治街中麦酒(いまばりまちなかばくしゅ)
facebook:今治街中麦酒(いまばりまちなかばくしゅ)

こちらが「和梨ウィートエール」のビール画像です。

今治街中麦酒(和梨ウィートエール)_01

「和梨ウィートエール」飲み応えレビュー

見た目は、くすみのある明るめな山吹色という感じ
香りは、ホップやモルトにフルーツと何れもピンとこず…
飲み口は、ホップ苦味はややあり持続性は舌中でピリッと残るかな。また求めてる甘さなし。そして梨の爽やかなフレーバーに味わいでも水っぽさを感じさせない存在感がしっかり。ただ、アルコール度数が4.5%という事もあってか?ビールというよりはジュース寄り印象が強く残る。飲み後には梨由来か?果汁っぽい甘さもあり、ホップの苦味は温度上昇でも変わらず平行線。ボディはライトでめちゃくちゃ飲みやすく、すっきりさっぱりだがビールとしては物足りず。残念ながらビアっぷるの好みには至りませんでした。

難しい“梨の存在感”を表現

この「和梨ウィートエール」ですが、ホップはチヌークとモザイクにアイダホ7の3種類。その他原材料には小麦等も使用し、メインの梨は鳥取の“和梨豊水”をふんだんに使い醸造されたウィートエールとの事。先ず、非常に難しいと思われている思える“梨”を使ったビールとしては、“梨の存在がしっかり感じれ凄く飲みやすく飲み応えも感じたのは好印象。対して“ビールとして”…の観点からは、どうも弱め”に感じてジュースっぽさの方に繋がった印象を受けた。ビアっぷるの梨ビールと言えば、ヴァイツェンさ寄りではあるがサンクトさんの『和梨のヴァイツェン』。それと比べて、どれだけの梨を使用したか未定もそれにヒケを取らない梨自体の存在感を感じさせる技術は素晴らしく感じました。ただ、感じ方は人それぞれ+憶測も入るが…女性の方やクラフトビールのライト層をターゲットにされ醸造されたのかそういう層には好まれると思える造りだったかもしれない。今後はややビール寄りにブラッシュアップされ再リリースされるなら楽しみは倍増な気持ち。ビアっぷるの様な“単体で満足できるビール”を好むビールマニアには“ビールとして”の物足りなさを感じてしまったが、あの『Harehime Hazy IPA(はれひめヘイジーIPA)』のインパクトが衝撃だった今治街中麦酒さんのビール。今後も他のビアスタイルも含め飲める機会があれば是非飲ませて頂きたいと思うビアっぷるでした。

はい、という事で今回は、愛媛県は今治市にある『今治街中麦酒(いまばりまちなかばくしゅ)』さんから「和梨ウィートエール」をご紹介しました。梨の存在をしっかり感じれる梨ジュース寄りなビール。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る