
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、静岡県伊豆の国市にある『反射炉ビヤ(はんしゃろびや)』さんから「Melon Weizen&Melon(メロンヴァイツェン&メロン)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『New World Kölsch 2025ver.(ニューワールドケルシュ)』のケルシュでしたが、今回フルーツヴァイツェンですね。さて、どんな感じでしょうか。

『反射炉ビヤ(はんしゃろびや)』Melon Weizen&Melon(メロンヴァイツェン&メロン) 詳細
ビール名:Melon Weizen&Melon(メロンヴァイツェン&メロン)
ブルワリー:反射炉ビヤ(はんしゃろびや)
ビアスタイル:フルーツヴァイツェン
アルコール度数:5.5%
IBU:10
URL:反射炉ビヤ(はんしゃろびや)
facebook:反射炉ビヤ(はんしゃろびや)
こちらがその「Melon Weizen&Melon(メロンヴァイツェン&メロン)」のビール画像です。

「Melon Weizen&Melon(メロンヴァイツェン&メロン)」飲み応えレビュー
見た目は、くすみのあるブラウン系という感じ
香りは、控えめなバナナ香とやや瓜っぽさとフルーティーさあり
飲み口は、ホップの苦味はややあり持続性としては舌中で残るかな。また求めてる甘さなし。そして酵母由来であろうバナナ香を優しく感じるものの、味わいに関しては微酸味と薄めな麦汁っぽさで小麦さがかなり感じにくい。ジューシーさはなく、メロンの余韻が微かに残る印象。飲み後には甘やかさはあれど甘さはなく、温度上昇でホップの苦みは変わらず。ボディはライトで深みなどが感じにくく飲み応えにも繋がらず。残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
ホップのメロンも果実のメロンが…
この「Melon Weizen&Melon(メロンヴァイツェン&メロン)」ですが、ホップはヒュールメロンのみを使用。モルトや酵母などは種類まで不明。その他原材料に加糖さは?だが、静岡県産の完熟メロン(ピューレ)をたっぷり使用し醸造されたフルーツヴァイツェンとの事。さて、ビール名の如くメロンを使ったヴァイツェンと認識をしたビアっぷる。感じ方や好みは人それぞれですが2点気になりました。メロンさと小麦さ。先ずメロンさはホップ由来(ヒュールメロン)であろう瓜っぽさは僅かに感じれたが、果実のメロンの存在がほとんど感じれなかった。使用量が不明だが“完熟”したからこそのメロンの甘さが残りそうだが…甘やかさはあれど甘さの部分に関してはほぼ感じれなかったかな。ビール名にメロンが付いてなければおそらく“瓜っぽいビール”という感想で終わったと思いました。そしてビアスタイルのヴァイツェンだからこその“小麦さ”。麦汁さの方が前に出てる印象で、肝心な小麦さが極めて感じにくいと思ったのはビアっぷるだけでしょうか?。また、反射炉さんと言えばお茶系のビールが得意という印象のビアっぷる。同ブルワーさんが醸造されたかは不明ですが、印象に残ってるのが2021年5月に飲ませて頂いた『ほうじ茶ラテAle』。甘さもバランスも発走としても非常に好印象でしたが…大変申し訳ないが、フルーツビール系はいくつも飲ませて頂いてますがフルーツの存在が確率高く弱いと実感するビアっぷるでした。
はい、という事で今回は静岡県伊豆の国市にある『反射炉ビヤ(はんしゃろびや)』さんから「Melon Weizen&Melon(メロンヴァイツェン&メロン)」をご紹介しました。モルトの甘さがかなり気になったケルシュ。皆さんも興味があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。