
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、沖縄県は那覇市にある『Mahow Brew(マホウブリュー)』さんより「Ophelia(オフィーリア)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『In the Hall of the Mountain Magus(インザホールオブザマウンテンメーガス)』のDDHヘイジーIPAでしたが、今回は嬉しいインペリアルゴーゼです。さて、どんな感じでしょうか。

『Mahow Brew(マホウブリュー)』Ophelia(オフィーリア)
ビール名:Ophelia(オフィーリア)
ブルワリー名:Mahow Brew(マホウブリュー)
ビアスタイル:インペリアルゴーゼ
アルコール度数:7.5%
IBU:12
URL:Mahow Brew(マホウブリュー)
facebook:Mahow Brew(マホウブリュー)
こちらが「Ophelia(オフィーリア)」のビール画像になります。

「Ophelia(オフィーリア)」飲み応えレビュー
見た目は、くすみのある明るめなオレンジ寄り黄色かな
香りは、柑橘の爽やかな感じとちょいクセっぽさは何由来?
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としてもそこまでなし。また求めてる甘さと加糖っぽさがなく果汁っぽい甘さあり。そしてキュッとくる酸味寄りな甘酢っぱさに、穏やかで優しいちょいクセのある柑橘っぽさ+フルーツフレバーと味わい。果汁と思えるジューシーさもあり、後追いでピール(果皮)系のエグみっぽさが余韻で残る。飲み後には程よい甘酸っぱさに、温度上昇でホップの苦みは変わらず。ボディはミディアム寄りのライトで飲みやすさや飲み応えもあり、アルコール感もなし。ただ、ややジュースっぽさも感じるものの…それでもビアっぷるは好みな方のビールでした。
現時点では“インペリアルゴーゼ”
この「Ophelia(オフィーリア)」ですが、ファントム時代も含め今回でサードバッチの様ですがビアっぷる初飲み。そんなビールのホップは、ギャラクシーのみのシングルホップ。モルトはピルスナーやウィートに酵母は“Fermo BREW Acid”。その他原材料には、パッションフルーツにグアバとマンゴーのピューレ。そしてシークワーサー果汁(名護産)にコリアンダーシード、そしてラクトースと海塩(屋我地島産)を加え醸造されたインペリアルゴーゼです。先ず、マホウさんのインペリアルゴーゼとなれば、ビアっぷるが、マホウさん初飲みでいきなりかなり好みだった『Juliet(ジュリエット)』を思い出します。因みに当時と酵母やモルトは同一の様で原材料のフルーツが違うのと、アルコール度数が10%から7.5%とだいぶ下がりました。はい、好みは人それぞれですがビアっぷる的には俄然ジュリエット派です。特に今回は、ビールというよりややジュースっぽさの要素が出てる印象で飲み応えの違いも感じます。またゴーゼで好むのはミネラルさを感じるのが比較的多いが今回はなし。ただ、最近ヘイジーやIPAを飲ませて頂いてるが…勝手ながらマホウさんと言えば、現時点では“インペリアルゴーゼ”の造りが一番好み。沖縄のブルワリーさんという事でビアバーさんは敬遠しがちだが、それ以上にお客さんを呼べる・好まれるブルワリーさんという意味では、価値のあるブルワリーさんではないでしょうかと勝手な持論。今後もウィート系とWCIPA系以外であれば是非また飲ませて頂きたいと思っているビアっぷるでした。
はい、という事で『Mahow Brew(マホウブリュー)』さんより「Ophelia(オフィーリア)」をご紹介しました。ややジュースっぽくも感じて飲みやすいインペリアルゴーゼ。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。