【愛知】ワイマーケットブルーイング:「ヘイジーオブハーレクイン」を樽で飲んでみました~

Y.MARKET BREWING(ロゴ)_01NEW

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、愛知県は名古屋市にある『Y.MARKET BREWING(ワイマーケットブルーイング)』さんから「Hazy Of Harlequin(ヘイジーオブハーレクイン)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は好みなメロンを使った『Oh It’s definitely Melon!!(めろんです)』でしたが、今回はヘイジーIPAですね。さて、どんな感じでしょうか。

ワイマーケットブルーイング(イメージ画像)_01

『Y.MARKET BREWING(ワイマーケットブルーイング)』Hazy Of Harlequin(ヘイジーオブハーレクイン) 詳細

ビール名:Hazy Of Harlequin(ヘイジーオブハーレクイン)
ブルワリー名:Y.MARKET BREWING(ワイマーケットブルーイング)
ビアスタイル:メロンミルクシェイクヘイジーIPA
アルコール度数:8.0%
IBU:8.8
URL:Y.MARKET BREWING(ワイマーケットブルーイング)
facebook:Y.MARKET BREWING(ワイマーケットブルーイング) https://www.facebook.com/crafebeer.nagoya/

コチラがその「Hazy Of Harlequin(ヘイジーオブハーレクイン)」ビール画像です

ワイマーケットブルーイング(ヘイジーオブハーレクイン)_01

「Hazy Of Harlequin(ヘイジーオブハーレクイン)」飲み応えレビュー

見た目は、濁りのあるやや明るめなオレンジ寄り黄色という感じ
香りは、何由来か?柑橘さでちょいクセを感じる
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としては舌中で少しだけ残る程度。また求めてる甘さより加糖っぽさあり。そして柑橘の熟れたオレンジっぽいフレーバーと味わいが主で、ジューシーさはなくヘイジーさも意外にかなり弱め。ボディはミディアムだが…クセのある柑橘さで飲みやすさは…そして欲しい飲み応えは物足りず。残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

今現在と、当時のビール…

この「Hazy Of Harlequin(ヘイジーオブハーレクイン)」は、ホップはセンテニアルにモザイクとモザイククライオ、シトラクライオにハーレクイン(英国産)の計5種。モルトや酵母は不明。その他原材料には糖類を加えず醸造されたヘイジーIPAの様ですね。ビール名にもある様に“ハーレクインホップ”を推されたヘイジーと思ってはいたのだが…使用されたホップ4種類の中で一番使用量が少ないせいか?、その特徴がピンとこないので今までにもよくあるヘイジーの味わいという印象。また感じ方は人それぞれだが、柑橘さが主張されてはいるものの、アルコール度数8.0%に対して味全体がかなり薄く感じて…“飲み応え”や“コク”的なものが感じれなかった。不思議と先日ご紹介したカネクさんの『California Sunset(カリフォルニアサンセット)』の方が、ヘイジーではなく6.8%のWCIPAで醸造されているのにヘイジーさを感じた程。ビアっぷるが求めるビールベースとはだいぶ変わってしまったが…そんな中、今年12月20日を以てそのビールベースを醸造されていた素晴らしいキャリアを持つ方がお辞めになるのを知った。このブログでも初段階からご紹介させて頂いてるワイマさん。勝手ながら特に記憶残っているのが、2020年9月の『せんべいさん(Black Pepper Rice Cracker Lager)』。そして2021年6月の『おかげさまのHAZY IPA』の缶の方、更に『1er Cru(プルミエクリュ)』。いやはや長年飲ませて頂き、衝撃と感動を与えてもらったバッチ達でしたし今も大変感謝しています。そして10年もの期間を本当にお疲れ様でした。今後は?ですが…陰ながら応援させて頂き、どこかでもし手掛けるビールが飲める機会があるならば是非飲ませて頂きたいと思っているビアっぷるでした。

はい、という事で今回は愛知県は名古屋市にある『Y.MARKET BREWING(ワイマーケットブルーイング)』さんから「Hazy Of Harlequin(ヘイジーオブハーレクイン)」をご紹介しました。アルコール度数8.0%にしてはかなり薄めに感じたヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る