【秋田】ブリュッコリー:「エンタルピー」を樽で飲んでみました~

ブリュッコリー(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、秋田県は秋田市にある『Brewccoly(ブリュッコリー)』さんから「Enthalpy(エンタルピー)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『High time(ハイタイム)』のゴールデンエールでしたが、今回はドライホップドセゾンとなります。さて、どんな感じでしょうか。

ブリュッコリー(ロゴ)_02new

『Brewccoly(ブリュッコリー)』Enthalpy(エンタルピー) 詳細

ビール名:Enthalpy(エンタルピー)
ブルワリー名:Brewccoly(ブリュッコリー)
ビアスタイル:ドライホップドセゾン
アルコール度数:5.0%
IBU:???
URL:Brewccoly(ブリュッコリー)
facebook:Brewccoly(ブリュッコリー)

こちらがその「Enthalpy(エンタルピー)」のビール画像です。

ブリュッコリー(エンタルピー)_01

「Enthalpy(エンタルピー)」飲み応えレビュー

見た目は、くすみのあるクリアー目で明るめ山吹色という感じ
香りは、酵母由来か?控えめなクセもある優しいフルーティーさ
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さは程よくあり。そして柑橘っぽさのあるフルーティーさと、酵母由来であろう少しのクセさが相まって“爽やか”にも感じたフレーバーと味わい。飲み後の控えめな甘さ、温度上昇でホップの苦みはエグっぽさに感じる造り。ボディはライトで飲みやすく飲み応えもあり、シンプルな造りでインパクトは物足りないが造り的にビアっぷるは好みな方のビールでした。

ワガママだがセゾン以外も…

この「Enthalpy(エンタルピー)」ですが、ホップやモルトにセゾン酵母と種類は全て不明。その他原材料も不明ですが、おそらく糖類を加えず醸造されたドライホップドセゾンですね。先ず、前回はゴールデンエールだったが…ブリュッコリーさんでここ最近飲めているビアスタイルは圧倒的にセゾンが多い。“ホッピーセゾン”に“ハイビスカスのセゾン”等などだが…決して造りが悪いとかではないが、偶然とは言えリリース頻度なのか?飲める箇所がセゾンを求めているのか?は不明だがセゾン率はとにかく高い。ビアっぷる的には2021年6月のボトルで飲ませて頂いた『Dovetail Joint(ダヴテイルジョイント)』のペールエールや、2024年4月に飲ませて頂いた『Low-Head System(ロウヘッドシステム)』のIPAの当時のバッチが好みだっただけに、そんなビアスタイル等なども飲みたいが…ビアっぷるの周りで飲める箇所が少ないのは本音。また、小ロット生産でもあり地元密着型のブルワリーさんならば致し方ないとも思っているが…。今回のセゾンはドライホップドセゾン。そのセゾン酵母のクセが強調され過ぎず全体的に優しい感じが功を奏し、シンプルな造りではあれど非常に飲みやすく飲み応えもあり好みではあった。良い意味でブリュッコリーさん“らしさ”とも思えたのだが…さすがにセゾンをこれだけ頻度高く飲ませて頂いた事で、毎度味わいいやフレーバーでどんな感じかはおおよそ想像がついてきた。余計なお世話だが、どんなブルワリーさんでもビールが変わらないのも良いが、別で進化をするものも求めたい飲み手のビアっぷる。今後は敢えてセゾン以外があれば、改めて飲ませて頂こうと思うビアっぷるでした。

はい、という事で今回は、秋田県は秋田市にある『Brewccoly(ブリュッコリー)』さんから「Enthalpy(エンタルピー)」をご紹介しました。シンプルでクセさが弱く飲みやすいドライホップドセゾン。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~ 

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. ブリュッコリー(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、秋田県は秋田市にある『Brewc…
  2. ガンギブリューイング(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、新潟県は上越市にある『Gangi…
  3. Be Easy Brewing(ロゴ1)
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、青森県は弘前市にある『Be Eas…
ページ上部へ戻る